歯科衛生士の具体的な仕事内容とは?

歯科衛生士の具体的な仕事内容とは?
歯科衛生士は医療関連の国家資格であり、またその資格を持った者が携わる職種でもあります。わが国では有資格者の約9割が歯科医院やクリニックなどに所属し、業務に従事しています。 歯科衛生士の行う仕事は、次の3つです。まず最初は歯科診療補助です。これはその名の通り、診療に際して歯科医師を補助する仕事です。具体的な内容は多岐にわたりますが、治療器具及び治療材料の準備や受け渡し、使用後の後片付けなどが主なところです。機械を用いて口腔内の唾液を吸引したり、義歯を作るために歯型を採取したりする仕事もあります。 次は、予防処置です。これは虫歯や歯周病などの予防に必要なケアを行うというもので、定期検診時における口腔内のチェックや歯石の除去、機械を使ったクリーニングなどが具体的な仕事内容となります。 そして最後は、歯科保健指導です。これは、主に虫歯や歯周病の予防に役立つ、日常生活上の指導を行うというものです。歯ブラシや歯間ブラシの使い方、食習慣における注意などが主な指導内容です。
歯科衛生士は予防医学の知識を持っている状態
歯科衛生士は、治療に携わるだけではなく予防医学の知識を持っていないといけません。予防に関する知識を持つことで、歯医者に訪れた方の歯や歯茎を守ることになるからです。まず歯科衛生士は、正しいブラッシングの指導を行うことで、口腔内の健康を守ります。正しくブラッシングができないと、歯に歯垢が溜まってしまい虫歯や歯周病の原因となってしまいます。正しいブラッシングの指導を受ければ、歯垢が蓄積する心配がないので口腔内を健康に導くことができるでしょう。ほかの予防医学として、歯石取りを行う必要も出てきます。歯石は、歯磨きだけでは取ることが困難です。専用の器具を利用して除去することで、虫歯などの発生を抑え歯茎への悪影響を予防することが可能になってきます。歯科衛生士は、専用の器具を利用することが認められているため、患者さんのお口の状態を改善することが可能です。歯の状態に困ったときには、相談を行ってみるとよいです。